おすすめアクティビティ
- TOP>
- おすすめアクティビティ
ワーケーション中のチームビルディングや休暇日に、
函館の自然や歴史を体感できるアクティビティはいかがですか。
春のアクティビティ

桜の下でジンギスカン
函館の桜の見頃は、4月下旬~5月上旬の春の大型連休期間とほぼ重なります。ガスや炭火のコンロを用意し、満開の桜の下でジンギスカンを楽しむのが北海道流のお花見です。
参考リンク:五稜郭公園で、お花見ジンギスカン

広大な自然公園でカヌー体験
函館中心部から北へ約30kmの位置にある大沼国定公園。鋭角の稜線が印象的な北海道駒ケ岳と3つの湖、大小の島などで構成され、四季折々の風景やアクティビティが楽しめます。カヌーで湖上に漕ぎ出せば、大自然を独り占めした感覚に。
参考リンク:大沼公園まるかじり、アウトドア満喫プラン
夏のアクティビティ

遊漁船でイカ釣り体験
イカ(スルメイカ)を船から釣り上げる、港町・函館ならではの体験。経験豊かな船長が天候や潮の流れなどを見極め、最も釣れそうなポイントに船を出してくれるので、初心者でも簡単・安全にイカ釣りが楽しめます。
参考リンク:遊漁船「第18金龍丸」(イカ釣り)

体験型農場で野菜・果物の収穫体験
函館市内と近郊には、果物狩りや野菜の収穫体験ができる農場が幾つもあります。その年の天候にもよりますが、6月中旬からはいちご、7月はさくらんぼ、8月はトウモロコシなどが収穫できます。広々とした空と大地の恵みを受けて育った作物のおいしさは格別です。
※収穫時期や料金は事前確認が必要
参考リンク:谷観光農場

大自然の中で静かにキャンプ
函館中心部から車で1時間圏内には、自然豊かなキャンプ場が点在しています。森の中、湖畔、海のそば、高原などロケーションも様々で、昼は北海道らしい広々とした風景、夜は満天の星空を眺めながらゆったりとくつろげます。テントをはじめキャンプに必要な道具をすべてレンタルしてくれるキャンプ場もあります。
参考リンク:キャンプ場 一覧
秋のアクティビティ

あいす118で⽜のエサやり&ソフトクリーム
函館空港から⾞で約10分、津軽海峡を⾒おろす⾼台にある「あいす118」は、「函館⽜乳」のブランドで知られる函館酪農公社の直営ショップ。敷地内に育成⽜の放牧場があり、エサやりが体験できます。新鮮な⽜乳をたっぷり使ったソフトクリームも⼈気です。函館の紅葉の名所「⾹雪園(名勝 旧岩船⽒庭園)」からもほど近く、紅葉⾒物の⾏き帰りにも最適。
参考リンク:函館酪農公社(⽜とのふれあい)

鮭の遡上を⾒に⾏く
道南いさりび鉄道「茂辺地(もへじ)駅」から徒歩5分、函館駅から⾞で約30分の場所にある茂辺地川(北⽃市)は、鮭の遡上⾵景が⾒られる川として有名です。ハードな⼭歩きをする必要もなく、川辺や橋の上から鮭の産卵⾵景を間近に⾒ることができます。
参考リンク:秋の茂辺地川に、鮭の遡上を⾒に⾏く
冬のアクティビティ

絶景に向かって爽快にウインタースポーツ
函館は⾞で1時間圏内の近郊に複数のスキー場があり、ウインタースポーツが気軽に楽しめます。空を突くようにそびえる秀峰・駒ケ岳や雪に覆われた平野、はるかかなたに⾒える噴⽕湾など、⾒晴らしの良さは抜群。ほとんど混み合うこともなく、⾃分のペースで滑ることができます。
参考リンク:駒ヶ岳を望むゲレンデでロングコースを滑る

凍結した湖⾯でワカサギ釣り
⼤沼国定公園では、凍結した湖⾯に開けた⽳に釣り⽷を垂らす「氷上ワカサギ釣り」が体験できます。広い空と雪をたたえた駒ケ岳に包まれ、澄み切った冬の空気を感じながら、北国ならではの釣りを満喫。
参考リンク:⼤沼のワカサギ釣り、⾃分でから揚げ体験
通年お楽しみいただける
アクティビティ

標⾼334m「函館⼭」を軽登⼭
展望台からの夜景観賞でおなじみの函館⼭ですが、街並みと海を眺めながら⼿軽に⼭歩きが楽しめる⾃然豊かな散策コースとしても⼈気があります。登⼭道も整備されており、1時間ほどで⼭頂展望台まで登ることができます。春には花が咲き乱れる中の散策、また、冬はスノーブーツで気軽に登⼭ができておすすめです。
参考動画:函館山散策〜春の花

温泉でリフレッシュ
北海道三⼤温泉郷のひとつとされる湯の川温泉をはじめ、函館市内・近郊には様々な泉質の温泉が豊富に湧出しています。温泉がある宿泊施設が多数あるほか、⽇帰り⼊浴できる温泉施設も多く、函館市⺠にとって温泉通いは⽇常の⼀部。地元⺠になりきって、温泉巡りを楽しみましょう。
参考リンク:あなたのテーマでディープな函館「温泉」

ガイドの案内で⻄部地区散策
函館⼭の⼭麓から函館湾や市街地へと続く美しい坂道、古くから国際都市として栄えた歴史を今に伝える教会群や洋⾵建築など、⾒どころの尽きない函館⻄部地区。その場所にまつわる歴史やエピソード満載の案内を聞きながら歩けば、楽しさが何倍にも広がります。
参考リンク:観光役立ちリンク集「観光ガイド」